BEAYS(新装版)

本と図書館のことについて、つらつら書いてゆくblogです。

実録「図書館員が帯状疱疹になったら」

先日、帯状疱疹になった。今はもうほとんど治まっていて、結果としてはそれほどひどい症状ではなかったのだけれど、せっかくの機会とばかり色々調べたり読んだりしたので、ちょっとパスファインダー風味の実録にまとめてみた。


1 発症

あるお休みの日、家でゴロゴロしていると、なんとなく左わき腹が痛い。ピリピリというか、ジンジンというか、たまに出る肋間神経痛の痛みと少し似てる。体表でもなく、臓器でもなく、でも体の中が痛い感じ。寝相が悪くて肋骨の疲労骨折でもしたのかな、まさかね、とか思う。

家人に話すと、「帯状疱疹じゃないの」と言われる。帯状疱疹と言われて思い浮かぶのは、「お年寄りがなる病気」「ひどく痛いらしい」ということくらい。発疹はないし、まさかね、とか思う。でもちょっと不安になる。

ひとまず、ネットで公開されてるメルクマニュアルの家庭版で、帯状疱疹の項を見てみる。メルクマニュアルは、言わずと知れた、世界中で出版されている医学書で、太っ腹なことにオンラインで無料公開されてる(もちろん日本語)。ちょいと刊行年が古いのが玉に傷(帯状疱疹の項は「原書最終査読/改訂2007年2月とある」)だけど、何しろ元が本だけに信頼できる。それに、こういう医学事典には、たいてい「症状が悪化するとこんなに大変」的なことが書いてあるので、最初にこれを読むのが病院嫌いの自分への脅しとして大変有効。

さて、帯状疱疹の項には「ウィルス性の感染症」「原因不明だが免疫機能の低下した時に起こりやすい」「体の片側に、帯状に痛みやピリピリした感覚があり、後に水疱ができる」「効果的な治療のためには早めの受診」などと書いてある。帯状疱疹後神経痛という後遺症っぽいものもあるらしい(後遺症はカンベン)。思えば確かに、最近、出張続きで生活パターンも不規則になって、お疲れ気味だった(からゴロゴロしてた)。とりあえず明日、病院行くことにしよう。「帯状疱疹」でググると、皮膚科の病院のサイトがいくつか出てきたから、皮膚科でいいのかな。

2 通院と静養

次の日、定時で帰らせてもらって、職場近くの皮膚科に行く。先生に症状を話して、痛むところを見せると、昨日の夜までは何ともなかったのに、図ったかのようにばっちり発疹が。「帯状疱疹ですね」とのこと。「薬をきちんと飲んでしっかり休むこと」「神経がウィルスに攻撃されて痛みが出るので、修復のためにはビタミンBをとるといい」と言われる。飲み薬と塗り薬、痛みどめを処方してもらい、隣の薬局へ。薬剤師さんから「抗ウィルス薬は申し訳ないけど高いんです。申し訳ない」と言われる。今までそんなに値段のことを言われたことがないなあ、と思いながら支払いすると、確かに目の玉飛び出るくらい高かった(小遣いが……)。一旦職場に帰って、無理を言って1日だけ休みをもらう。カウンター当番代わってくれた後輩に多謝。

医学事典だけではわからないこともあるだろうから、帯状疱疹についての本も読んでおこう。治療法や薬は日進月歩なので、病気の本はなるべく新しいのを読んだ方がいい(ちなみに、医学書の賞味期限は5年くらいらしい)。職場の蔵書検索でフリーワード「帯状疱疹」で検索すると『帯状疱疹・単純ヘルペスがわかる本―正しい予防と治療』がヒット。2014年刊と新しく、出版社は医学・福祉書をよくだしてる法研。著者も、略歴をみるかぎり、医大勤務後に開業してて、ウィルス関係の学会にも属しているお医者さんのよう。これにしよう。

帰って読んでみる。さすがに、一般向けの医学書だけあって、写真やイラストが多くてわかりやすい。字も大きいし。病気のメカニズムや薬の説明もさることながら、「温めると痛みが治まるので入浴やカイロが有効」といった、日常生活に即した小ネタが載ってるのが一般向け医学書のいいところ。確かにお風呂に入るとしばらく痛みが治まっていた。

そういえば、ビタミンBをとると神経にいいって皮膚科の先生が言ってた、と今さら思い出した。家の本棚をみてみると『薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルの使い方』という本があったので読んでみた。ちょっとした栄養素の欠乏から来る不調を、適度にサプリなどで補うべく、こういう病気・症状がこういう栄養素に関係しているというのをまとめた本。手元の第2版でも2001年刊と古くて、決して読みやすい体裁の本ではないけれど、出版社は理系の専門書では定評のある丸善だし、著者も薬剤師さんなので、まあ良しとする(未読だけど同著者で『新版 薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルのとり方 』という本もあるようだ。2010年刊なのでホントはこちらがよいのかも)。巻末に症状ごとに関係する栄養素がわかる索引がついていて、確かに神経の項にはビタミンB群が挙げられている。特にB12では「刺すような神経痛、麻痺を緩和」するとあって、これがよさそう。B12を多く含む食品の一覧表も載っていた。魚介類やレバーに多く含まれているようだ。まあ、そればかり食べるわけにもいかないので、手近にあったビタミン系のサプリを、成分表をみた上で飲んでおくことにする。ちなみにこの本、これこれの栄養素はこの症状に「有効(有益)であるかもしれない」という書き方がされていて、抑制した筆致が好感度高い。

3 予後

さて、薬を飲んで1日休んで、その翌日から痛み止めを適宜使いつつ仕事に行く。脇腹の痛みが気になって、歩いていると自然と前かがみになってしまうし、階段の上り下り(書庫7階まで階段で上がる!)が辛い。我慢すれば動けないほどではないけれど、痛むのは痛むのでゆっくり読書もできない。こういうとき本は無力だったりする。それでも1週間もすると、痛みがかゆみになって、次第に発疹も治まってきた。やれやれ。

落ち着いてきてつらつら思うに、仕事から来る疲労やストレスが原因で免疫が低下して、帯状疱疹になったのだろう。それなら、仕事をもっとスムーズにこなしたり、ストレスと付き合う方法を学んだりする必要があるかもしれない。例えば、前々から興味だけはあった『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』なんかを読めば、仕事の段取りがうまくなるのかも。蔵書検索をフリーワード「ストレス」で検索すると、多種多様な本がヒットするけれど、タイトルを見てストレスマネジメント的な本を見繕って、また読んでみることにしよう。


以上、せっかく図書館に勤めてるので、人生のイベントのなかで、図書館とそこで得られるノウハウをどう使うか(大げさだけど、図書館で課題解決、的な)を、いろんな方に知ってほしいなあ、と思って書いてみました。