BEAYS(新装版)

本と図書館のことについて、つらつら書いてゆくblogです。

発見を生む図書館

"CA1798 -本と出合える空間を目ざして―恵文社一乗寺店の棚づくり―"を読んだ。良かった。

決まった本を素早く的確に探せるような検索性や利便性は、オンライン書店、大型書店に任せて、モノとして魅力にあふれた本をセレクトし、一定のテーマでゆるく並べる。そうすることで、お客様が「「知らないことすら知らなかった」世界に触れるきっかけを作ること」が自分たち中型書店の使命だ、と著者の堀部篤史さんは述べている。至言だと思う。

図書館は、本と人を結びつける場とよく言われる。確かに、その人が求める本を手渡す仕組みや技法、技術はかなり整備されてきているけれど、一方で、その人が思ってもみなかった本にうまく出合えるような工夫の例は、あまり聞かない。少なくとも、個々の営みとしてはともかく、標準化されているとは言い難い。

一般的な図書館の取り組み事例としては、展示が挙げられる。でも、貴重書展のような、ケースを使った展示だと、モノとしての本の貴重さ伝えたり、配置に意味をもたせたりすることはできるけれど、本は手に取ってなんぼ、読んでなんぼ、ケースごしの「出合い」は何か違う気がする。一方、貸出しできるようなオープンな展示だと、本との距離は近いけれど、借りてもらうことに主眼が置かれていることもあって、本の並びから展示担当者の意図をにじませたり、意外な本との出合いを演出したりするのは難しい。

システムでいえば、Webcat Plusのような連想検索は、「出合い」に近いものを既に実現してはいる。でも、その検索結果には、むしろノイジーな印象が強い。検索結果が、モノとしての魅力(=多様な情報)にあふれた本そのものではなくて、書誌情報や書影だけだと、コンピュータの作りだした連想についていけなくて、ハズレ感が強くなるのかもしれない。同じ連想検索の仕組みと実際の棚を組み合わせた、千代田区立図書館の「新書マップ」は面白い試みだったのだけど、残念ながらなくなってしまったようだ。

規則的な配架にこだわらない図書館といえば、六本木ライブラリーBIZCOLIのような会員制ライブラリーで行われていることが多い。わかってる人のための特別なサービス、といった風情。でも、普通の公共図書館でも、意外な本と「出合」えるスペースがある。それは、新刊棚。新しい本だから、というのはもちろんだけれど、最近受入れした本、というゆるいくくりで、全分野の本が一覧できる、というのが大きい。

「書店も図書館も同様、これからは本にアクセスしやすい場所ではなく、思わぬ出合いを提供する場としてその存在意義が問われるだろう。(中略)足を運んでくれたお客様を知の森へと誘い込むため、発見を誘発する「棚づくり」こそが課題となってくるだろう。」と、前述CAの文章を堀部さんは締めくくっている。普通の公共図書館にも「本との出合い」を求めてるお客様がいて、普通の公共図書館なりに、それに応えることができるんじゃないか、社会教育施設として図書館に求められるのは、まさにこれなんじゃないのか、と思う。どこから手を付けていいか、まだ全然見えないのだけど、あたしの中で、これからの大きな課題だ。

ちなみに、「公立図書館の任務と目標」46には、「図書館は,すべての資料が利用者の求めに応じて迅速,的確に提供できるよう,統一的にその組織化を行う。」とある。ここには、お客様が思いもしなかった、顕在的には「求め」ていなかった本も、「的確に」提供できるようにすること、も含まれていると、勝手に解釈している(個人的な解釈の問題なので、エライ人怒らないでください)。