BEAYS(新装版)

本と図書館のことについて、つらつら書いてゆくblogです。

図書館は新装版がお嫌い?

先日、新聞の書評欄を読んでいたら、欄外広告に懐かしい名前が。仁木悦子か、昔、大好きだったな、と感慨ひとしお。『猫は知っていた』とかがポプラ社のYA向け(?)文庫で出てるらしい。今どきのポップな表紙が印象的で、また読んでみたいと思わせる。
こういう昔の作品が読めるのも、図書館のいいところ……、と思ってはみたものの、よくよく考えると、あまり現実的でないな、とも思う。例えば、『猫は知っていた』の初版は1957年。内容はともかく、表紙や装丁、字体や字配りなど、当時のままの本では、今の若い世代が気軽に手に取る気になるとは到底思えない。
忘れられかけた名作、読むべきとは思いつつ何となく手が伸びないような古典に、今風な表紙を付けて装丁を新しくしたり、ちょっとした解説をつけたりして、新装版として世に送り出す。新しい読者はもちろん、既読者も読み返してみたくなるような本にするのは、編集者の腕の見せ所で、かなり力が入ってるんじゃないかと思う。イチ読者としてもありがたい。でも、図書館はこういう新装版を嫌うんだよなあ。積極的に買ってるところは少ないのではないかと思う。かくいう当方も、選書してた頃には、「新装版」って表示のある本(で前の版の所蔵があるもの)は、たいていスルーしてた。限られた予算なんだし、出来るだけ同じ本は買いたくない。
とはいえ、中身は一緒なんだし、前の版でも良いよね、っていうのは、ある意味、ものすごく傲慢な話だ。新装版の編集者さんは、古い本を目利きして、そこに新しい命を吹き込むために様々なアイデアや地道な編集作業を付け加える。そこに新しい価値が生まれ、新しい読者との新しい出会いが生まれている。それをまったく無視して、新装版は買いません、昔のならありますよ、というのも考えてみたらおかしな話だ。
まあ、この先、電子書籍が普及して、データで読むことが普通になったら、ひょっとすると、新装版、なんてものはなくなるのかもしれないけれど。字体や字配り、縦書き横書きの区別なんてのはビューア依存になり、自由にカスタマイズできるようになったら、少なくとも形としての読みやすさは、無視できるようになる。そうなれば、図書館もキュレーターっぽく、胸を張って古い作品の再評価なんかが出来るようになるのかもしれない。