BEAYS(新装版)

本と図書館のことについて、つらつら書いてゆくblogです。

図書館システムデモ雑感(その3)

承前。

大手ベンダーさんのデモをいくつか見させていただいて、共通してるのは以下のとおり。

  1. そのシステムでできることを、ほとんど全部見せようとする
  2. 機能の説明だけして、その機能の採用や稼働の実績をいわない
  3. 予定時間どおりに終わらない

1.について、受入や選書、貸出等の基本的な機能を、実際にやって見せてくれるんだけど、どのシステムもほとんど変わり映えしない。いや、もちろん細かな手触りは差があるんだろうけど、実際に並行して運用でもしない限り、違いはわからないだろう。

基本的な機能はざっと流して、「ウチはここがウリ」ってのをコンパクトに伝えてほしい。正直、一番知りたいのはレスポンスなんだけど、SaaSかオンプレミスかとか、環境によって変わるところが大きいので、デモじゃわからないし。

2.については、どこそこの館で導入されてる、という話は時々出るんだけど、そこでどのくらいのお客様が実際に使っているのか、という話は全然出ない。聞いても「わからない、導入館に聞いてほしい」とおっしゃる。使われていないかもしれない機能を、便利ですよ、と勧めるのはどうか。特にWebOPAC周りの機能は、仮にもウェブサービスなんだから、どれだけ使われてるのか示すのは最低限必要じゃないのかなあ。

3.については、こっちも不規則に質問するし、仕方ない面もある。とはいえ、2時間以上、下手したら午後いっぱいとか拘束されるのはキツい。説明する方もさぞかしキツいんじゃないかと邪推する。異業種のプレゼンとかもこんなものなんだろうか。実際は、デモを見せてもらえるだけでも恵まれてる方なのかもしれないが、散々デモを見せてもらった挙句、お安いところに、というのはいろいろ悲しい。

結局、ベンダさんは、ウチが欲しいものをよくわかってないのかな、と思う。いや、わかってないのは、ウチなのだろう。「こういう機能が欲しい」「新しい図書館システムで、こういうサービスがしたい」という漠然としたビジョンすらないまま、デモを見てても仕方ない。

今、図書館システムで何ができるんだろう。あたしらは何がしたいんだろう。