BEAYS(新装版)

本と図書館のことについて、つらつら書いてゆくblogです。

「国立国会図書館デジタルコレクション」以後の零細デジタルアーカイブ構築に向けて

はじめに

タイトルは釣りです。

さて、光交付金からこっち、デジタルアーカイブを提供してる図書館が増えた(気がする)。じゃあ、他館(よそ)でもすなるデジタルアーカイブといふものをウチでもしてみむとてするなり、ってなぐあいで、予算もないのに自前でなんとか構築しようとして、ハタと困る、何をデジタル化すればいいんだ?

旧家伝来の○○文庫みたいな、いかにも貴重で著作権も切れてて、まるっとデジタル化することに価値があるような資料群は持ってない。古い本はいっぱいあるけど、よくよく考えてみれば、同じのが既に「国立国会図書館デジタルコレクション」(図書館送信資料だけで131万点!)にあるんじゃね? つか、ダブりを避けようと思えば、一冊ずつデジコレにあるかどうか調べないといけないんじゃね?  ……orz。←今ココ。

というわけで、デジタルアーカイブ構築計画がちょっと頓挫している今日コノゴロ(一部フィクション)。キラーコンテンツもない、システム(ビューア)もない、ノウハウもないなかで、今後の再構築(そもそも構築してないが)に向けて夢想したことを書いておく。

構想1:再利用ウェルカムとする

ひとまず、著作権処理の必要ない資料をデジタル化するとして、それ専のシステム(ビューア)がないので、公開ファイル形式はPDF一択になるかと思う。当然、保存も改変もやりたい放題。ならば、最初からどうぞ使ってください、とするほうがいい(もともと著作権ないんだし)。秋田県立図書館の例みたいに、デジタル化された地域資料から商品が生まれたりするとなおいい*1。最近では、東寺百合文書WEBクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用して話題になってたので、ぜひ先例に習いたい。CCライセンスの勉強しないとなあ。

構想2:著者や権利者にもメリットのあるものにする

できれば、いかにも古い資料だけでなく、気軽に読める最近の資料も入れたい。でも、商業出版されてるものは権利処理が大変。著作者の権利に加えて書店や古書店のことも考えると、なかなか難しい。ならば、非商用の資料を入れるしかない。

たとえば、地域のサークルや同好会が作っている紙ベースの会報や会誌なんかをデジタル化して公開できれば面白いかも。お年寄りが中心の集まりだと、まだまだWebは一般的じゃないから、紙で細々と配ってる会報をWebで全国に発信します、と持ちかけたら喜んでもらえるんじゃないか。デジタル化の許諾もあっさりもらえそう。あそこがデジタル化してくれる、と評判がたてば、図書館としては、地域資料も集めやすくなって一石二鳥。コンテンツが集まれば、そのうちエスプレッソブックマシーンの類を導入して、図書館がパブリッシャーに、なんて妄想(ゆめ)も広がる。

構想3:役に立つ資料を提供する

デジタルアーカイブで提供されるものといえば、とかく貴重資料になりがち。希少性もさることながら、要は、保存と利用の両立、権利処理不要という提供側の論理が働いてる感は否めない。普通の人が読んで楽しい、使える、と思えるような資料はあまりない(国会デジコレには探すと結構あるんだけどね)。

これまたよそ様の例だけど、上田情報ライブラリーが公開している「インターネット版「注連飾りの作り方」」*2なんかいい感じ。しめ飾りのデザインは地域性が強いので、地元ならではの作り方がわかるとすごくありがたいんじゃないかと思う。

ただやみくもにデジタル化するんじゃなくて、より使ってもらえそうな資料を選んで優先的に提供したい。

おわりに

……とまあ、いろいろ考えてはいるものの、デジタル化の仕様や手法、マンパワーの面でも課題が多く、なかなかすぐにはモノになりそうもない。でも今年度中には何とか形にしたい、との決意表明として、ひとまずこれを書きました。

*1: AEBS 電子出版制作・流通協議会:NewsLetter Vol.10-2「公共図書館のデジタル化」より。

*2:上田情報ライブラリーのトップにはリンクがないみたい。もう公式には公開してないのかな?