BEAYS(新装版)

本と図書館のことについて、つらつら書いてゆくblogです。

アクセシビリティ狂想曲

国立国会図書館が、先日(つってもひと月くらい前だが)、「国立国会図書館ウェブアクセシビリティ方針」を発表した。いわゆるウェブアクセシビリティのJIS基準に基づき、等級AA準拠を、ウェブサービス全体に適用することを目標に、順次対応する、とのこと。
ウェブアクセシビリティへの対応については、総務省が、「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」の「ウェブアクセシビリティ対応の手引き」のなかで、国や地方自治体の既設ウェブサイトについては、2012年度末までに方針策定・公開、2013年度末までに等級A、2014年度末までに等級AAに準拠することを「目安」として示しており、これに従ったものと思われる。
やや遅れ気味とはいえ、ちゃんと自前の方針を出してるあたり、さすが国会図書館だなと思う。また、達成までの期限を必ずしも明確にしていないことや、CMSの管理下にないコンテンツを「例外事項」にしているあたり(いくつか同様のサイトがある。例えば、総務省こんな感じ)、よくわかっていらっしゃる(失礼)と思う。
件のアクセシビリティ対応、まじめにやろうとすると相当大変。何も考えずにこぎれいに作ったサイトには、文字色と背景色のコントラスト比が足りないとか、位置指定が相対値になってないとかの「問題点」がわんさかあるはず。個々のページのタグを打ち直していたらきりがないので、CMSで直せるところを直す、という対応にならざるを得ない。また、これほどコンテンツが多様で数も豊富なサイト全体を、あと2年で修正とか無理な話である。期限を切って中途半端な対応に終わるより、図書館サイトのモデルケースとして、順次でもきっちりと対応してほしい。

それにつけても、この件、地方自治体の公立図書館サイトの対応はどんな感じなんだろう。下手すると2013年度末が対応期限になってるトコもあると思うんだけど、あんまり話題になっているような気がしない。国が示してるのが「目安」だから、とりあえず静観というところが多いのだろうか。それとも、担当者だけが、水面下で阿鼻叫喚のデスマーチに泣いているのだろうか。

図書館サイトの場合、普通の自治体のサイトより対応が難しい点がある。図書館サイトは、地方自治体の公式サイトからは独立していることが多く、予算も別建てだろうから、仕様作成や予算獲得で後手後手に回ることが考えられる。おまけに、サイトのキモである蔵書検索の対応がこれまた面倒だ。入力フォームがわんさかあるから、ラベリングやキーボード操作への対応が求められるし、吐き出される検索結果もtableタグだらけだったりして、システムから作り直す必要さえある。ただでさえ使いにくいことで知られるWebOPACには、アクセシビリティ・ユーザビリティなどという概念は今まで存在しなかった、といっても過言でない。

これを機に、JIS規格に対応したWebOPAC標準装備のシステムが、増えるといいな、と思う。ちなみに、都道府県立図書館でframe使った横断検索を見かけるけれど、あれもたぶんアウトだと思う。総合目録形式の横断検索が今後増えるかも。